RaspberryPI bookwork タスクバー非表示方法

RaspberryPIのバージョンアップの影響で、ウインドウマネージャーが
labwcに変わった為、タスクバー設定で設定できなくなった。

↓これを消したい


Homeフォルダ下の.configフォルダに下記のファイルが有るので、
ファイルの行末に追記する。

~/.config/wf-panel-pi.ini ADD the following:
autohide=true
autohide_duration=500

再起動

RaspberryPIの最新OSでautostartが変わった件

2025/05/14 RaspberryPIのアプリなど自動起動は、数年前まで
~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart
でした。

最新バージョン、bookwormでは

~/.config/labwc/autostart

に引っ越しました。

普通の方は、そのまま autostartをコピーでいけそうです。

raspberrypiの遠隔操作 rpi-connectは最新、bookwormから対応していますので、
この問題に該当する可能性が高いです。

■RaspberryPI Raspbianのバージョン確認
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description: Raspbian GNU/Linux 12 (bookworm)
Release: 12
Codename: bookworm

鈴直.

3Dプリンタでフィラメントがロードされなくなった場合の原因調査と修理方法

■3Dプリンタ
ELEGOO Neptune 4 pro and plus に行きつきました。
pro と plusの主な違いは、造形サイズです。
plusだと300mmを超える造形が可能です。

https://jp.elegoo.com/products/neptune-4-plus-fdm-3d-printer

 LANやWiFi経由で遠隔操作可能で、スライスデータを直接送り込むのが楽です。

■症状

フィラメントロードが出来ない。

Google先生で普通に考えられる確認は全て試したあとです。

■調査
まずは、ノズルを外しましょう
↓ノズル

下記のElegoo画像を参考に、ノズルを取り外します。
ポイントは、ヘッドが冷えた状態だとノズルが外せないです。
ヘッドを250°設定で、簡単に外せます
ちょうどいい動画は下記のYouTubeです。
https://www.youtube.com/watch?v=kAhDsCXzpqc

故障箇所の判定
①ノズルを外し、フィラメントをアンドードし、ノズル側から光が見えたら
→樹脂菅(下図水色の管)の上部か周りにゴミがありますので、あきらめてヘッドを取り外し分解または逆さにして振ります。
ヘッド取り外し動画
https://www.youtube.com/watch?v=z3fNB5PNJCQ

②光が見えない場合
→樹脂菅(下図水色の管)がつまっています。
 ヘッドを温めて、下から1mm程度の針金を、下から差し込み&押し込みすると、フィラメント挿入口から、フィラメントが出てきます。
 ※針金は通常3Dプリンタに付属のメンテナンスキットに含まれます。

③上記で改善しない場合は、ヒーターヘッドユニット(下図の黒い部分)を取り外します。
 六角のビス2本で取り外せます。
 →樹脂管で詰まっています。

④これで治らない場合は、ヘッド全て交換です。
ヘッド交換の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=z3fNB5PNJCQ

6000円前後で売っています。


以上

Chrome検索でパプる(生成AI Perplexity)を簡単に使用する

検索エンジンをGoogleで使用する時に生成AIで検索しようかなと
思うときにGoogle検索バーで簡単に切り替える方法です。

chromeのアドレスバーで下記を入力

chrome://settings/search

右下の[>]をクリック

少し下のサイト内検索右側の[追加]をクリック

上記のように入力する。

名前:PerpAI  ←なんでもいいです、一覧の名前欄に表示されます
ショートカット:pa  ← 大事 切り替え時に入力する文字列
URL:https://www.perplexity.ai/?q=%s ←大事 このまま入れる

[追加]をクリック

検索バーで「pa」+スペースで切り替わります。

あとは普通に検索すればいいだけです。

RISC-V64Bit IPにて、AMD XILINX Zynq FPGA動作

弊社 オリジナル、RIXC-V64Bit IPコアを使用し、AMD XILINX FPGA
zynq ultrascale+上で動作するよう対応中です。
※なるべく安いFPGAボードで動作するよう規模を調整する予定です。

FPGA動作確認後、本ブログにて手順を順次公開させて頂きます。
教材化したものは、NPO AMATERASページにて公開予定です。

産業を陰で支える弊社取組の一環となります。

RISC-V 64Bitコア シミュレーションフェーズ

弊社独自開発、RISC-V 64Bit IP Coreがシミュレーションフェーズになりました。
主にアルバイトさんに手を動かして頂いていたものです。

日本の半導体教育や半導体製品で利用頂きたい為、弊社のIPコアを採用している事を、製品のマニュアルやパッケージに記載して頂く事と、企業団体はWEBページなどで、採用を公開いただければ、無料にて使用可能とします。
メールにてお問い合わせください。

NPO AMATERASとして、AMA00RS1とAMD(XILINX)のFPGA上で動作する
RISC-V64Bit半導体教育環境および研究開発ようの環境を順次提供します。

https://amateras.tech